忍者ブログ
のんびり・のんきに・気ままに・日々の徒然をつづっていきます。
2025/04月

≪03月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  05月≫
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三連休は観劇。

日曜日はキャラメルボックス『君の心臓の鼓動が聞こえる場所』。
キャラメルの王道といえるストーリー。クライマックスではほろり、ほんわか、みたいな。
個人的には前回観た舞台の方が話は好きかな。
クリスマスツアーということで、役者スタッフさんがオリジナルキャラメルをプレゼントしてくれた。ちゃんと客席を回って、一人一人に手渡し。うれしいね、こういうのはね。

月曜祝日の今日は、あおきりみかん『蒲団生活者』。
受付開始5分後に着いたらもう並んでいて、整理番号は71番。びっくり。
でもセンター真ん中くらいの列のいい席で見れた。
面白かった!
正直キャラメルより面白かった。比較は無意味だが。キャラメル→あおきりの順で観てよかった。
笑いと抽象の構成が絶妙。適度に抜け感があって、飽きずに見れた。
劇王以来、由紀先輩の脚本にはどこか必ず強い共感ポイントがある。
期待。期待をひとかけらもせずに生きられたら人生の楽さ・愉しさが増すだろうなぁと本当に強く思う今日この頃。

10周年ということで、蒲郡みかんをいただきました。
ちょうど風邪でビタミンCが嬉しく、でも痛む喉には刺激直撃でつらかったけど美味しかった!



PR
ふらっと入ってみた高島屋の中にあるバーガー&カフェ。
アボカドチーズパンケーキというのを頼んでみた。
美味い!
パンケーキはほんのり甘く、真ん中にトッピングされたアボカドチーズも味や食感がちょうどよく。
うちで再現できるかなあ?
と外で食べたおいしいものを、(簡単なものに限る)どうやったら作れるか考えることが最近増えた。
食材をおいしくたべたいのだ。

おやつの本を最近2冊読んだし。
イギリスのお茶とお菓子の本には、家庭で日常につくるお菓子が紹介されていて、憧れた。絶対真似はできないが、ちょこちょこやってみたいなあとは思う。まったりお茶するの大好きだし。ひとりでも何人とでも。

『物語のおやつ』という本には、赤毛のアンだとか若草物語だとかぐりとぐらだとかいろんな昔ながらの物語に出て来るおやつをレシピつきエッセイで紹介するというなんとも好みの本でした。
昔ながらの、ってとこが、素朴で日常生活を大切にしている上に成り立っているのだなあと実感。
丁寧に、生活を愉しむ、というのに憧れる。それでこそ大人。



望まないヒマが多い今日この頃。
忙しい合間にある予定の全くない日というのは何もしないこと、ただのんびりすることだけで一日が充実する。
が、大して忙しくないときのヒマは時間が進むのが殊更に遅かったりする。

そんなストレスを発散させるために読書推進強化キャンペーン実施中。
読書熱が上がっているのも確か。

先々週くらいから、3~4度も図書館に通い、まだ借りてる本を返却しないうちに次の本を借りたりしている。乱れ借り。乱用?
ジャンルも気分に合わせていろいろ揃えて借りる。
エッセイは旅ものと食べ物系(ここ最近はおやつ系)、児童書、小説は恋愛ものだったり歴史ものだったり。
しかも一冊読み終わらないうちに、その時の精神状態で読むものをとっかえひっかえするので、アジアの旅エッセイとイギリスのお茶お菓子紀行とクレオパトラの歴史小説を並行して読んだりしている。

それぞれの本の話はまた後日。
読むべき本が常にスタンバイしている、というのは幸せな状態だ。
よしもとばななの本を読んで、また泣いてしまった。
こないだ読んだ本のように救いには全然ならなくて、あまりにも主人公の状況や心情に自分の過去や現在を重ねてしまい、もーつらくて1、2ページ読むたびにいちいち泣けてきて、でも途中でやめることができなくて、一冊まるまる読み終わった後にはかなりの泣き疲れようだった。
逃げようがない現実を認識させられた。
が、逃げないことで失うものはあっても結果楽になるんだということも教えてくれた気がする。
今このタイミングで読んだ本。いまじゃなきゃここまで深く感じられなかっただろうと思えるタイミングは、縁というものなのだなぁ。

たしかに逃げずに向かい合って、きっと何かが変わってしまったけど、よかったこともあるし、より良い未来に向かっていこうとマジメに思った。
先日、従妹が六ヶ月の息子を連れて遊びに来た。
赤ちゃんって面白い。
来た途端、見慣れない人間のオンパレードに怯えたのか大泣き。
その様子を見てなんか無性に面白くてもっと泣かせてみたくなる私は赤ん坊に対してサドの気があるんだろーか。
生まれたばかりの時に一回見に行って以来の再会。顔がすっかりヒトになっていた。当たり前だが。
実物をみると母親である従妹の赤ちゃんの頃に瓜二つ。
でも写真をみると、表情によって従妹の二人の弟にもそれぞれ似ている。
いとこたち三姉弟は三人並べても似ているところが全くないのに、この生まれたばっかの子がそれぞれに似て見えるというのはどーいうことだろう。
遺伝って不思議。
ちなみに父親である従妹の旦那さんとはまだ片手で数える程しか会ったことがないので、私にはこの赤ちゃんとの共通点がイマイチ見つけられんかった。失礼。

ちなみに写真はデコ強調の彼です。人相わかりづらい(笑)。



この三連休で、高島屋にドアラカフェが三日間限定オープンするらしい。
ドアラメニューやドアラ本人がいるらしい。
気になる…きっと混んでるんだろうな。
学祭シーズンだな、そういえば。脈絡ないけど。

先日通販で耳マフを買った。自転車ユーザーの冬の必需品。
安くてふわっふわしてそうなのが可愛くて買ったのだが。
モノが到着したのでつけてみたらば、……ド、ドアラ…?
ってくらい耳がでかくなってしまった。
色は白とグレーが混ざった、ドアラ色ではなく正しいコアラ色なんだけど。
若干恥ずかしいけど、あったかいしせっかく買ったので、も少し寒くなったらチャリ通勤に使おうと思う。
今日は寒い。
夕べも冷えたので湯たんぽが登場した。
昼間はベッドのシーツや布団を冬仕様に変えた。
今夜はぬくいぞ。

秋からなるべく薄着でいよう、と思っていて、今年は寒がりの私にとっては快挙ともいえる薄着デイズを送っていたが、今日は寒い!と思ったのでカシミアのニットを引っ張り出した。
でも上着は着ない。マフラーやストールもしない。
長い冬に向けての防衛線?みたいなものなのだ。

久しぶりに多治見に旅したら、むちゃくちゃ寒くてここは冬か!?とぶるぶるでした。
ちょうど一ヶ月前、水着でグアムにいたなんてはるか昔の夢の世界のようだ…。
パラオでくらげと泳いでいたことなんてまさに夢まぼろし…。
でもあのバカンスの日々が、今も私を支えてくれている。
そして知る、カードの請求明細で、あの日々が紛れも無い現実だってことを!
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
れいこ
性別:
女性
職業:
接客や事務なども経ましたが、一番最初の職である先生業に今は落ち着いています。
趣味:
読書は生活に必須。ベリーダンス熱が上がってジャズダンスにも手を出し始めました。
自己紹介:
A型。オフィシャルにはしし座。(おとめ座気質と半々らしい。)
愛知県名古屋市出身、在住。
バーコード
ブログ内検索
FX NEWS

-外国為替-

Copyright © あかるいそらのした All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]