のんびり・のんきに・気ままに・日々の徒然をつづっていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
食べ物や飲み物の記述が好き。
おいしそうなイメージ、色や形、香りを喚起させるような。
いちばんわかりやすく、自分の感覚に合う「おいしい文章」は、江國香織著『つめたいよるに』。
短篇小説集で、そこに出てくるオムレツやチェリーパイ、粗食と書かれたサンドイッチも庭のテーブルでは清々しく健やか。
今読んでいるのは、出口保夫著『英国紅茶への招待』。
綺麗なカラーイラスト入りで、イギリスと紅茶ガイドみたいな本。
最近やたらイギリスが気になるので、図書館で見つけて迷わず借りた。
ちなみに私は紅茶はあまり飲まない。コーヒー派。
でも紅茶のことを知るのは楽しいし、ミルクティーがおいしい季節になりつつあるので、今年の紅茶はいっそうおいしく飲めるだろう。
もう一冊、並行して読んでいるのは、森茉莉著『私の美の世界』。
これも著者のおいしいものの記述から始まる。
昭和50年代に文庫で刊行されたもので、印字もなんかかすれ気味の、昭和ムードあふれる感じ。
さらに私が普段読み慣れている小説やエッセイと違って、改行が少なく、ページには文字がぎっしり埋まっている。
おまけに読めない漢字や聞き慣れない単語がそこかしこにあって、すごいゆっくりしか読めない。
あんまりじっくり読むと疲れちゃって飽きてしまうので、なるべくさらっと読むようにしよう。
この本でも紅茶について述べていて、アイスティーとは書かれておらず「冷紅茶」と書かれていたり、「麦酒」にビイルとルビがふってあったりする言葉遣いも楽しい。
偶然だが、上記2冊の本の中で、ビスケットに関することでまったく同じ記述があったのも、なんか楽しい発見だった。(日本でも販売されている、マリービスケットの由来について)
しばらくおいしい文章に浸ろう。
食欲の秋だなぁ。
おいしそうなイメージ、色や形、香りを喚起させるような。
いちばんわかりやすく、自分の感覚に合う「おいしい文章」は、江國香織著『つめたいよるに』。
短篇小説集で、そこに出てくるオムレツやチェリーパイ、粗食と書かれたサンドイッチも庭のテーブルでは清々しく健やか。
今読んでいるのは、出口保夫著『英国紅茶への招待』。
綺麗なカラーイラスト入りで、イギリスと紅茶ガイドみたいな本。
最近やたらイギリスが気になるので、図書館で見つけて迷わず借りた。
ちなみに私は紅茶はあまり飲まない。コーヒー派。
でも紅茶のことを知るのは楽しいし、ミルクティーがおいしい季節になりつつあるので、今年の紅茶はいっそうおいしく飲めるだろう。
もう一冊、並行して読んでいるのは、森茉莉著『私の美の世界』。
これも著者のおいしいものの記述から始まる。
昭和50年代に文庫で刊行されたもので、印字もなんかかすれ気味の、昭和ムードあふれる感じ。
さらに私が普段読み慣れている小説やエッセイと違って、改行が少なく、ページには文字がぎっしり埋まっている。
おまけに読めない漢字や聞き慣れない単語がそこかしこにあって、すごいゆっくりしか読めない。
あんまりじっくり読むと疲れちゃって飽きてしまうので、なるべくさらっと読むようにしよう。
この本でも紅茶について述べていて、アイスティーとは書かれておらず「冷紅茶」と書かれていたり、「麦酒」にビイルとルビがふってあったりする言葉遣いも楽しい。
偶然だが、上記2冊の本の中で、ビスケットに関することでまったく同じ記述があったのも、なんか楽しい発見だった。(日本でも販売されている、マリービスケットの由来について)
しばらくおいしい文章に浸ろう。
食欲の秋だなぁ。
PR
数年前から、よく読むようになった、光野桃さんの本。
ファッションジャーナリストの著者の、おしゃれや暮らしに関することが、
あたたかい文体でつづられていて、読んでて参考にもなるし、愉しい。
「モノ」との出会いを慈しむこと。
自分を知り、スタイルを構築していく中で出会うものたちを、大切に、慈しんでいくこと。
もちろん、読んだだけで、実際エルメスのバッグを買うわけでもないし、
おしゃれにパールを取り入れてみるでもない。
ただ、服やものを選ぶとき、以前よりも少しはよく考えるようになったし、
衝動買いで失敗することも減ったとは思う。
それから、服でもアクセサリーでも何でも、買い物するのが前より俄然楽しくなった。
光野さんの文を読んでいると、自分の内へ内へと思考が向かっていく気がする。
ものを大事にするように、自分にも手をかけてやらなければならない気分。
あと、きちんと暮らすということ。生活を楽しむということ。
まぁ、こうして綺麗なことを言っていても、私は掃除が苦手だし、
買う服や小物も厳選したいいものばかりではなく、通販やアピタやユニクロが
大活躍だったりもするわけですが。
最近立て続けに読んだ。
『スランプ・サーフィン』
『おしゃれのベーシック』
ファッションジャーナリストの著者の、おしゃれや暮らしに関することが、
あたたかい文体でつづられていて、読んでて参考にもなるし、愉しい。
「モノ」との出会いを慈しむこと。
自分を知り、スタイルを構築していく中で出会うものたちを、大切に、慈しんでいくこと。
もちろん、読んだだけで、実際エルメスのバッグを買うわけでもないし、
おしゃれにパールを取り入れてみるでもない。
ただ、服やものを選ぶとき、以前よりも少しはよく考えるようになったし、
衝動買いで失敗することも減ったとは思う。
それから、服でもアクセサリーでも何でも、買い物するのが前より俄然楽しくなった。
光野さんの文を読んでいると、自分の内へ内へと思考が向かっていく気がする。
ものを大事にするように、自分にも手をかけてやらなければならない気分。
あと、きちんと暮らすということ。生活を楽しむということ。
まぁ、こうして綺麗なことを言っていても、私は掃除が苦手だし、
買う服や小物も厳選したいいものばかりではなく、通販やアピタやユニクロが
大活躍だったりもするわけですが。
最近立て続けに読んだ。
『スランプ・サーフィン』
『おしゃれのベーシック』
昼休みに、ドコモの冊子(DCMXかなんかの・・・おぼろげ)を読んだ。
自転車王国・オランダの記事が巻頭特集だった。
オランダが自転車王国なんて全く知らなかった。
街を自転車優先で走れるよう整備している都市もあるらしく、
そこでは電車より車より、自転車がいちばん速い交通手段らしい。
自転車そのものの歴史も深く、街中にはいろんなタイプの自転車が走行している。
ひとり複数台持っているのも当たり前。
街中スナップ、みたいなコーナーページには、マイバイクとともに
笑顔でコメントする地元の人々の写真が。
中でもものすごく笑えたのが、「カンファレンス・バイク」というのを紹介していた写真。
なぜか7人乗りで、中央には子供を乗せることもできる。
名前の通り、カンファレンス=会議しながら走れる自転車。
7人が輪になる形で乗るので、どうやってまっすぐ走るのか全然わからないんだけど、
記事によると、7人分の力を動力に、ちゃんとまっすぐ走行できるよう作られているそうで。
こぐ力を7人に分散できるので、楽チンらしい。
そんな遊園地の乗り物みたいな奇天烈なものがフツーに街中を走っていたら、
目を疑ってしまうだろう。
もっとも、製作者はそれが狙いだということだ。
実用性も一応あるらしいけど、アート作品の一環だとか。
なんかすごく面白かったので、今度HPをのぞいてみよう。
ここで紹介したかったけど、製作者とHPアドレス、会社に冊子を置いてきちゃったので
今わかんないのです。
それにしてもオランダ。
ちょっと行ってみたくなったぞ。
地域住民の意見を取り入れ、環境にもいいまちづくり。
すごいなぁ。
自転車王国・オランダの記事が巻頭特集だった。
オランダが自転車王国なんて全く知らなかった。
街を自転車優先で走れるよう整備している都市もあるらしく、
そこでは電車より車より、自転車がいちばん速い交通手段らしい。
自転車そのものの歴史も深く、街中にはいろんなタイプの自転車が走行している。
ひとり複数台持っているのも当たり前。
街中スナップ、みたいなコーナーページには、マイバイクとともに
笑顔でコメントする地元の人々の写真が。
中でもものすごく笑えたのが、「カンファレンス・バイク」というのを紹介していた写真。
なぜか7人乗りで、中央には子供を乗せることもできる。
名前の通り、カンファレンス=会議しながら走れる自転車。
7人が輪になる形で乗るので、どうやってまっすぐ走るのか全然わからないんだけど、
記事によると、7人分の力を動力に、ちゃんとまっすぐ走行できるよう作られているそうで。
こぐ力を7人に分散できるので、楽チンらしい。
そんな遊園地の乗り物みたいな奇天烈なものがフツーに街中を走っていたら、
目を疑ってしまうだろう。
もっとも、製作者はそれが狙いだということだ。
実用性も一応あるらしいけど、アート作品の一環だとか。
なんかすごく面白かったので、今度HPをのぞいてみよう。
ここで紹介したかったけど、製作者とHPアドレス、会社に冊子を置いてきちゃったので
今わかんないのです。
それにしてもオランダ。
ちょっと行ってみたくなったぞ。
地域住民の意見を取り入れ、環境にもいいまちづくり。
すごいなぁ。
写真は我が家の愛犬・レオ。私の弟分。
ソファで腹を見せてくつろぐ、でもカメラ目線なヤツを激写。(あまり可愛くない)
今日、夕食後に遊んでくれかまってくれと騒ぐレオがあんまりうるさくて、なだめるために
「散歩いく?」
と誘ってみた。
散歩という単語を理解している彼は、即座に散歩用の胴輪とひもの収納場所へ走って行き、期待に満ちた目で私を見る。というか急かす。
胴輪とひもをセットして、散歩グッズを片手に出発。
最初は普通に歩いているのだけど、折り返し地点辺りからなぜか
ヤツは急に走りたがる。ものすごい勢いで走ろうとする。
きっと若いパワーが有り余っているのだろう。
今日も半分地点で急に走り出そうとし、私はひもを引っ張って走ろうとする
レオをなだめようと、したら。
するっと。
胴輪ごと、レオの身体が抜け出してしまった!!
とたん、ものすごいスピードで走り始めるレオ。
焦る私。
勢い余って車道にでも出ちゃったら、あっというまに車に轢かれる!
呼んでも振り返りもせず、一目散に駆け去るレオ。
あぁぁ~~!!と思うまもなく、曲がり角を曲がってしまった。
私の鈍足では到底追いつかず。
私が角を曲がった時にはもう姿みえず。
でも、家の玄関のドア前で息を切らしながら待つレオがいて、
ものすんごくほっとしました。
はわわ~~・・・。
即とっつかまえて、家の中に入った。
何食わぬ顔でいつものように階段を駆け上がるヤツは、
絶対にひもが抜けちゃって自由の身になっていたことに気づいていない。
久々に、肝が冷えた一件でした。
ソファで腹を見せてくつろぐ、でもカメラ目線なヤツを激写。(あまり可愛くない)
今日、夕食後に遊んでくれかまってくれと騒ぐレオがあんまりうるさくて、なだめるために
「散歩いく?」
と誘ってみた。
散歩という単語を理解している彼は、即座に散歩用の胴輪とひもの収納場所へ走って行き、期待に満ちた目で私を見る。というか急かす。
胴輪とひもをセットして、散歩グッズを片手に出発。
最初は普通に歩いているのだけど、折り返し地点辺りからなぜか
ヤツは急に走りたがる。ものすごい勢いで走ろうとする。
きっと若いパワーが有り余っているのだろう。
今日も半分地点で急に走り出そうとし、私はひもを引っ張って走ろうとする
レオをなだめようと、したら。
するっと。
胴輪ごと、レオの身体が抜け出してしまった!!
とたん、ものすごいスピードで走り始めるレオ。
焦る私。
勢い余って車道にでも出ちゃったら、あっというまに車に轢かれる!
呼んでも振り返りもせず、一目散に駆け去るレオ。
あぁぁ~~!!と思うまもなく、曲がり角を曲がってしまった。
私の鈍足では到底追いつかず。
私が角を曲がった時にはもう姿みえず。
でも、家の玄関のドア前で息を切らしながら待つレオがいて、
ものすんごくほっとしました。
はわわ~~・・・。
即とっつかまえて、家の中に入った。
何食わぬ顔でいつものように階段を駆け上がるヤツは、
絶対にひもが抜けちゃって自由の身になっていたことに気づいていない。
久々に、肝が冷えた一件でした。
今回の沖縄旅行のおみやげ。(自分への)
いちばん下が、竹富島で買った手ぬぐい。水牛のおしり柄。笑えて可愛い。
「塩屋」さんで買った沖縄の塩、数種類。
もだま携帯ストラップ。もだまは世界最大の豆、幸運のお守りになるらしい。
ガラスをあしらった小皿。雑貨やさんにて購入。
ほかに、竹富島の醤油、シーサー模様の手ぬぐい。
石垣のTシャツやさんで買ったシーサーTシャツ。
今回はいつになく自分へのお土産をたくさん買いました。
そして、行きの那覇空港で買おうかどうしようか迷っていたゲランの
パウダーは、やめることに。自然に囲まれ野生に触れるうちに、
自分の物欲がつくづく不要なものだと感じ・・・。
でも実は帰りの飛行機の中ですでに再び物欲が頭をもたげ、
欲しいもののことばかり考えていたのですが。
どうしても必要なものではないので、潔く(ほんとは全然潔くない)
諦めることにした。
それでも買い物は楽しいのよぅ。
いちばん下が、竹富島で買った手ぬぐい。水牛のおしり柄。笑えて可愛い。
「塩屋」さんで買った沖縄の塩、数種類。
もだま携帯ストラップ。もだまは世界最大の豆、幸運のお守りになるらしい。
ガラスをあしらった小皿。雑貨やさんにて購入。
ほかに、竹富島の醤油、シーサー模様の手ぬぐい。
石垣のTシャツやさんで買ったシーサーTシャツ。
今回はいつになく自分へのお土産をたくさん買いました。
そして、行きの那覇空港で買おうかどうしようか迷っていたゲランの
パウダーは、やめることに。自然に囲まれ野生に触れるうちに、
自分の物欲がつくづく不要なものだと感じ・・・。
でも実は帰りの飛行機の中ですでに再び物欲が頭をもたげ、
欲しいもののことばかり考えていたのですが。
どうしても必要なものではないので、潔く(ほんとは全然潔くない)
諦めることにした。
それでも買い物は楽しいのよぅ。
西表島から石垣島に戻って、今日はレンタカーで石垣島ドライブです。
ペーパードライバーな私はドライバーをしずに任せきり。
前日私はへろりすぎていて、この日のルートもしずが決めてくれた。
午前11時過ぎから出発して、夕方には島内ほぼ1周して戻ってこれるから、
1日あれば結構満喫できる。
おもに景勝地を目的ポイントに絞って、途中気になるところに立ち寄ったりして。
高台に造られたテラスに3テーブルくらいのカフェで、トロピカルマンゴーミルクかき氷を食べたり。
不思議な根っこを持つヤエヤマヤシの群落を見たり。
特によかったのは、灯台のある御神崎(うがんざき)と平久保崎。
御神崎は東尋坊・日本海に似た印象。
でも海の色がまったく違う。
緑と青が混じったような色と、深いコバルトブルー。
平久保崎は、石垣島最北端。
広い広い海を高台から一望できる。
海と空の混じる場所、海の青と山の緑のコントラスト。
自然に吸い込まれそうになる。
大自然の中にいると、自分がちっぽけな存在で、普段ぐだぐだと悩んでいることが
ほんとうに些細なことだと実感できる。それは子供の頃から感じていた。
そういう実感を、旅で重ねることがバカンスだなぁと思う。
ペーパードライバーな私はドライバーをしずに任せきり。
前日私はへろりすぎていて、この日のルートもしずが決めてくれた。
午前11時過ぎから出発して、夕方には島内ほぼ1周して戻ってこれるから、
1日あれば結構満喫できる。
おもに景勝地を目的ポイントに絞って、途中気になるところに立ち寄ったりして。
高台に造られたテラスに3テーブルくらいのカフェで、トロピカルマンゴーミルクかき氷を食べたり。
不思議な根っこを持つヤエヤマヤシの群落を見たり。
特によかったのは、灯台のある御神崎(うがんざき)と平久保崎。
御神崎は東尋坊・日本海に似た印象。
でも海の色がまったく違う。
緑と青が混じったような色と、深いコバルトブルー。
平久保崎は、石垣島最北端。
広い広い海を高台から一望できる。
海と空の混じる場所、海の青と山の緑のコントラスト。
自然に吸い込まれそうになる。
大自然の中にいると、自分がちっぽけな存在で、普段ぐだぐだと悩んでいることが
ほんとうに些細なことだと実感できる。それは子供の頃から感じていた。
そういう実感を、旅で重ねることがバカンスだなぁと思う。
さて、午前中にこれまで生きてきた中でこれほど自然とふれあったことはない、と思ってしまうくらい
自然にいだかれ、かなりへろった私だったが、お昼ごはんを食べてかなり回復。
午後のバラス島・スノーケルツアーにまた期待が高まる。
バラス島は、珊瑚の死骸が寄り集まって海の上に島を形作っている不思議な場所。
台風で形も少し変わったらしい。
ボートで15分くらいのところ。
ラッキーなことに、私たちのグループ(3組8人プラスガイドさん3人)の貸切状態。
上陸後、写真を撮ったり珊瑚を拾ったりした後、いよいよスノーケリング。
10年ほど前、(かなり昔だなぁ・・・)やっぱり沖縄のどっかの離島でスノーケリングを
したことあったが、今回が2回目。
潜ってみて、そのときとは雲泥の差?と思えるほどの豊かな海の世界に驚く。
ニモの世界が!リトルマーメイドの世界が!!
アニメみたいな色彩が実際に広がる。
なんだか我を忘れて海の世界に夢中になる。
ときどき、一緒に潜ったガイドさんたちが、クマノミだとかウツボだとか、いいものを
見つけては示して教えてくれる。魚肉ソーセージももらって魚に餌付けしたり。
楽しいぃぃ!!
途中休憩をはさんで、夕方まで楽しく遊んだ。
午前中はジャングルと河・滝を満喫し、午後は海の世界で遊ぶ。
大充実の一日でした。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
れいこ
性別:
女性
職業:
接客や事務なども経ましたが、一番最初の職である先生業に今は落ち着いています。
趣味:
読書は生活に必須。ベリーダンス熱が上がってジャズダンスにも手を出し始めました。
自己紹介:
A型。オフィシャルにはしし座。(おとめ座気質と半々らしい。)
愛知県名古屋市出身、在住。
愛知県名古屋市出身、在住。
ブログ内検索