のんびり・のんきに・気ままに・日々の徒然をつづっていきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フランス大好き!なので、タカシマヤのフランス展に行ってみた。
会社帰りだったから、混んでるだろうなー、と思って行ったら案の定。
ワインやパンやチーズのコーナーはとぐろを巻いてるような混雑ぶり。
雑貨コーナーに、昔好きだったバッグやポーチの『ロリポップ』が出ていてウキウキしたけど惹かれるものに出会えず残念。
普段は絶対買わないよーな高いパン屋に並んでまで買ってしまった。
パン好きってわけでもないのに。
写真はその戦利品のひとつ、デニッシュ生地に、なんかベリー系のソースが絡まった濃厚なチョコレートがのった、「なんとかショコラマカロン」。美味。
買い過ぎて、食べ過ぎた。
デパートの催し物会場には、なんか有無をいわさずふらふらと買い物させる魔物が住んでいるにちがいない。

会社帰りだったから、混んでるだろうなー、と思って行ったら案の定。
ワインやパンやチーズのコーナーはとぐろを巻いてるような混雑ぶり。
雑貨コーナーに、昔好きだったバッグやポーチの『ロリポップ』が出ていてウキウキしたけど惹かれるものに出会えず残念。
普段は絶対買わないよーな高いパン屋に並んでまで買ってしまった。
パン好きってわけでもないのに。
写真はその戦利品のひとつ、デニッシュ生地に、なんかベリー系のソースが絡まった濃厚なチョコレートがのった、「なんとかショコラマカロン」。美味。
買い過ぎて、食べ過ぎた。
デパートの催し物会場には、なんか有無をいわさずふらふらと買い物させる魔物が住んでいるにちがいない。
PR
野菜の本を買った。読んだら野菜と親しくなれる気がして。あと料理のやる気を出そうと。
今月に入り、やる気に波はあれど、ちょびっと普段より料理してみている。節約の為もあるが。
野菜の本と、『100文字レシピ』(数年前から読むだけなら愛読中。実践はかなり低頻度。)をお供に、久々に新しいレシピにチャレンジしてみたり。
節約弁当も野菜メインにしてみたり。
したら、多分偶然とセールストークとわかっていても、エステに行ったら「なんだかお肌キレイになりましたねー」と言われて、野菜をいつもより多く食べたせいだ!と勝手に思っている。
阿川佐和子さんの『残るは食欲』というエッセイを買った。
食べ物に関するエッセイと、旅のエッセイばかり読んでいる。
阿川さんの文章は面白い。食べ物に関するものも、読んでると作りたくなったり食べたくなったり。
ところでうちではニンニクとキムチを使うことがほとんどない。親と祖母が匂いを嫌うので。私は大好きなのに。
だからたまに自分で買う。
今回はニンニクを使ってカレーを作ろう、と思って1個だけ買った。けど全部は使う予定でない。
阿川さんのエッセイを読んでると頻繁にニンニクが出てくる。参考にしよう。
ムダにせず使い切りたい。
あ、そういえば『世界がもし100人の村だったら』の文庫版も最近買って読んだ。
「たべもの編」に深く感銘を受ける。というかショック。
日本の食料自給率にショック。穀物かなんかの自給率が、砂漠の国サウジアラビアより低いという事実に驚いた。
あと、日本人が生鮮食品にかけるお金は約8%、加工食品にかけるお金は70%以上(手元に今本がないからきちんとしてないけど8%は確かな記憶)、というのを読んで、なんか無性に野菜を食べよう!加工食品は避けよう!と思ったのでした。勿論避けきれないのだけど、なるべく比率を生鮮食品にかけよう、と。
今月に入り、やる気に波はあれど、ちょびっと普段より料理してみている。節約の為もあるが。
野菜の本と、『100文字レシピ』(数年前から読むだけなら愛読中。実践はかなり低頻度。)をお供に、久々に新しいレシピにチャレンジしてみたり。
節約弁当も野菜メインにしてみたり。
したら、多分偶然とセールストークとわかっていても、エステに行ったら「なんだかお肌キレイになりましたねー」と言われて、野菜をいつもより多く食べたせいだ!と勝手に思っている。
阿川佐和子さんの『残るは食欲』というエッセイを買った。
食べ物に関するエッセイと、旅のエッセイばかり読んでいる。
阿川さんの文章は面白い。食べ物に関するものも、読んでると作りたくなったり食べたくなったり。
ところでうちではニンニクとキムチを使うことがほとんどない。親と祖母が匂いを嫌うので。私は大好きなのに。
だからたまに自分で買う。
今回はニンニクを使ってカレーを作ろう、と思って1個だけ買った。けど全部は使う予定でない。
阿川さんのエッセイを読んでると頻繁にニンニクが出てくる。参考にしよう。
ムダにせず使い切りたい。
あ、そういえば『世界がもし100人の村だったら』の文庫版も最近買って読んだ。
「たべもの編」に深く感銘を受ける。というかショック。
日本の食料自給率にショック。穀物かなんかの自給率が、砂漠の国サウジアラビアより低いという事実に驚いた。
あと、日本人が生鮮食品にかけるお金は約8%、加工食品にかけるお金は70%以上(手元に今本がないからきちんとしてないけど8%は確かな記憶)、というのを読んで、なんか無性に野菜を食べよう!加工食品は避けよう!と思ったのでした。勿論避けきれないのだけど、なるべく比率を生鮮食品にかけよう、と。
お茶してばっかり。
LACHIC5階にある宮越屋珈琲のフレイバーラテ。ヘーゼルナッツが好き。
ちょっと値段は高めだけど、大きめカップにたっぷり入ってサーブされるし、コーヒーが味わい深いので満足。
こないだ学生時代によく行ったサラダとサンドイッチの店に10年ぶりくらいに行ってランチしたのだが、セットのドリンクをカフェラテで頼んだら、まずいのが出てきて悲しかった。
けちらず単品のヨーグルトドリンクにしとけばおいしかったのに。
ファミレスのドリンクバーとかにある、コーヒー抽出する機械?あれがおいしくないんだな。
宮越屋さんのはおいしくてほっとする。
また少し落ち込んで、救いを求めたのがこのほっとするコーヒー。
どうしたことか、最近気分の浮き沈みが不安定なのだが自分メンテナンスは自分でするしかないので、こーいう時に無駄使いできるよーに普段は節約に励もう、と元気になると思う。
あとは何より友達ですな。
この日は友達の結婚式の二次会。
夏に会って以来の友達たちに会えて、相変わらず爆笑。
新婦のウェディングドレス姿も綺麗だったし、この日初めて会えた旦那さんは、なんかノリがよくて面白い方でした。いいな。
参加者は50人近くだったけど、レストランの両側に新郎友人、新婦友人が見事にぱっくり割れて座った感じ。共通の友達も多いらしいから一概には言えないが。それにしても男性陣(イコール新郎友人?)がみんな似た感じでノリがおんなじよーな感じなのがなんだか笑えた。
よく笑った。楽しかった。
CHEERS!って感じ。
瀬戸の新居に是非遊びに行きたい。
LACHIC5階にある宮越屋珈琲のフレイバーラテ。ヘーゼルナッツが好き。
ちょっと値段は高めだけど、大きめカップにたっぷり入ってサーブされるし、コーヒーが味わい深いので満足。
こないだ学生時代によく行ったサラダとサンドイッチの店に10年ぶりくらいに行ってランチしたのだが、セットのドリンクをカフェラテで頼んだら、まずいのが出てきて悲しかった。
けちらず単品のヨーグルトドリンクにしとけばおいしかったのに。
ファミレスのドリンクバーとかにある、コーヒー抽出する機械?あれがおいしくないんだな。
宮越屋さんのはおいしくてほっとする。
また少し落ち込んで、救いを求めたのがこのほっとするコーヒー。
どうしたことか、最近気分の浮き沈みが不安定なのだが自分メンテナンスは自分でするしかないので、こーいう時に無駄使いできるよーに普段は節約に励もう、と元気になると思う。
あとは何より友達ですな。
この日は友達の結婚式の二次会。
夏に会って以来の友達たちに会えて、相変わらず爆笑。
新婦のウェディングドレス姿も綺麗だったし、この日初めて会えた旦那さんは、なんかノリがよくて面白い方でした。いいな。
参加者は50人近くだったけど、レストランの両側に新郎友人、新婦友人が見事にぱっくり割れて座った感じ。共通の友達も多いらしいから一概には言えないが。それにしても男性陣(イコール新郎友人?)がみんな似た感じでノリがおんなじよーな感じなのがなんだか笑えた。
よく笑った。楽しかった。
CHEERS!って感じ。
瀬戸の新居に是非遊びに行きたい。
少し気分が落ち込むことがあり、休日にも関わらず、予定をキャンセルしてでも家に引きこもっていようか、と思うくらい元気が出なかった日。少しベッドで休んで結局むっくり起き上がって出かける支度をして、無理やり家を出てみた。
いい天気で、外に出たら少しずつ気分も晴れやかに。単純だけど、やっぱりこもるよりは外に出た方が身体にいいことが絶対にある、と思った。
そしたら無性にお茶したくなり、どうしても壁の穴のアイスカプチーノが飲みたい!と思って行ってみたら、ケーキも食べたい!と思って、普段はパスタでランチするのがメインだけど、珍しくティータイムをしてみた。
でもって、気分を変えたくて、普段は絶対外では頼まないチーズケーキを頼んでみたら、なんかもうすごく美味しくて、今私が必要としていたのはいつものフルーツ系タルトだとかスポンジケーキだとかではなく、この濃厚なチーズケーキだったんだ、とものすごく大げさに感じてしまうほど身体にしっくりきたのでした。
アイスカプチーノはいつものようにおいしかったです。
ケーキとコーヒーに救われた。
落ち込んだときに読むちょうどいい小説がよしもとばななの作品。私の場合。
うまく言葉にできないが、感動しすぎない感じの感動だとか、言葉の素朴な力強さとか、がーっと泣けるというよりじんわり泣けてくる感じが、ストレス発散にちょうどいいみたいである。
そんで図書館で取り急ぎ借りてきたのが『哀しい予感』と『なんくるなく、ない』の2冊。
『哀しい予感』は、救いを求めるに値する小説で、アタリでした。浮上できたよ。
『なんくるなく、ない』は沖縄旅のエッセイ。浮上した気分で読むのにこれまたちょうどよい感じで、ああ沖縄にまた行きたいなぁ!と思える本。まだ読み終わってない。
いい天気で、外に出たら少しずつ気分も晴れやかに。単純だけど、やっぱりこもるよりは外に出た方が身体にいいことが絶対にある、と思った。
そしたら無性にお茶したくなり、どうしても壁の穴のアイスカプチーノが飲みたい!と思って行ってみたら、ケーキも食べたい!と思って、普段はパスタでランチするのがメインだけど、珍しくティータイムをしてみた。
でもって、気分を変えたくて、普段は絶対外では頼まないチーズケーキを頼んでみたら、なんかもうすごく美味しくて、今私が必要としていたのはいつものフルーツ系タルトだとかスポンジケーキだとかではなく、この濃厚なチーズケーキだったんだ、とものすごく大げさに感じてしまうほど身体にしっくりきたのでした。
アイスカプチーノはいつものようにおいしかったです。
ケーキとコーヒーに救われた。
落ち込んだときに読むちょうどいい小説がよしもとばななの作品。私の場合。
うまく言葉にできないが、感動しすぎない感じの感動だとか、言葉の素朴な力強さとか、がーっと泣けるというよりじんわり泣けてくる感じが、ストレス発散にちょうどいいみたいである。
そんで図書館で取り急ぎ借りてきたのが『哀しい予感』と『なんくるなく、ない』の2冊。
『哀しい予感』は、救いを求めるに値する小説で、アタリでした。浮上できたよ。
『なんくるなく、ない』は沖縄旅のエッセイ。浮上した気分で読むのにこれまたちょうどよい感じで、ああ沖縄にまた行きたいなぁ!と思える本。まだ読み終わってない。
久々に大須は七ツ寺共同スタジオで観劇。
大学の演劇部の後輩にあたる、でも一緒に芝居をやったことはないくらいちょっと離れた学年だった子が出演していたものにパラオ旅チームとともに見に行った。
ほぼ同年代の人たちだと思うのだけど、すごく実力を感じた。よかった。
外国の脚本で、テーマも重いというか、軽く笑えるものではなく、実はすごく好きな感じとはちょっと違ったのだけど、でも60分目が離せなかった。これはすごいと思う。
何がすごいって、淡々とした会話が続くだけなのだ。
すごい見せ場とか、どきどきするような展開だとかっていうのはなく、役者の大きな動きもなく、静かに淡々と会話とナレーションが進んでいく。なのに目が離せず、集中してしまう。
言葉の強さを感じた。それは脚本の言葉そのもののシンプルさ、強さもあるだろうけど、発する役者の強さにももちろんある。
年明けから春先までに観た3本の源氏物語の朗読劇に少しだけ通じるものもあった。朗読。
終演後は近くのカフェで終電近くまでまったり。
女友達は楽しい!うれしい!
大学の演劇部の後輩にあたる、でも一緒に芝居をやったことはないくらいちょっと離れた学年だった子が出演していたものにパラオ旅チームとともに見に行った。
ほぼ同年代の人たちだと思うのだけど、すごく実力を感じた。よかった。
外国の脚本で、テーマも重いというか、軽く笑えるものではなく、実はすごく好きな感じとはちょっと違ったのだけど、でも60分目が離せなかった。これはすごいと思う。
何がすごいって、淡々とした会話が続くだけなのだ。
すごい見せ場とか、どきどきするような展開だとかっていうのはなく、役者の大きな動きもなく、静かに淡々と会話とナレーションが進んでいく。なのに目が離せず、集中してしまう。
言葉の強さを感じた。それは脚本の言葉そのもののシンプルさ、強さもあるだろうけど、発する役者の強さにももちろんある。
年明けから春先までに観た3本の源氏物語の朗読劇に少しだけ通じるものもあった。朗読。
終演後は近くのカフェで終電近くまでまったり。
女友達は楽しい!うれしい!
名鉄ホールにて、『極付 森の石松』を観てきました。主演・市川右近。
有休とってまで時代劇を観に行ったのは、もちろん彼が出演するからだ(笑)。HIROにとっても初の時代劇出演でした。
席は3列め下手側。席運の良さは健在。間近で堪能できて幸せ。
時代劇って話が解りやすくて単純なところがいい。
笑いの要素もふんだんに盛り込まれ、何も考えずに楽しめた。
市川右近さんがまたすごく楽しそうに演じていて、愛嬌ある石松でとてもよかった。
HIROもいい役。好青年を演じていた。
歌もよかったし。
ただ、スタッフワークがあまりにお粗末なのに驚かされた。
3列目の席から舞台袖が見切れる。
役者がはけるときの介錯が丸見え。
幕を下ろしてその前で役者が演じている間の場面転換では、閉じられた幕の向こうでトンテンカンテン、叩く音が響きまくっていた。
そして袖の方にはけさせた大道具のパネルたちがまた丸見え。
なんなんでしょう、この学生劇団だってここまでじゃないだろう、と思わせるものは。
舞台監督が悪いのか大道具が悪いのか劇場スタッフが悪いのか。
あぁ、よかった感想より毒のほうが多くなってしまった。
名古屋が初日だったのだけど、他の神戸とか東京とかではそんなことないといいなぁと願う。
有休とってまで時代劇を観に行ったのは、もちろん彼が出演するからだ(笑)。HIROにとっても初の時代劇出演でした。
席は3列め下手側。席運の良さは健在。間近で堪能できて幸せ。
時代劇って話が解りやすくて単純なところがいい。
笑いの要素もふんだんに盛り込まれ、何も考えずに楽しめた。
市川右近さんがまたすごく楽しそうに演じていて、愛嬌ある石松でとてもよかった。
HIROもいい役。好青年を演じていた。
歌もよかったし。
ただ、スタッフワークがあまりにお粗末なのに驚かされた。
3列目の席から舞台袖が見切れる。
役者がはけるときの介錯が丸見え。
幕を下ろしてその前で役者が演じている間の場面転換では、閉じられた幕の向こうでトンテンカンテン、叩く音が響きまくっていた。
そして袖の方にはけさせた大道具のパネルたちがまた丸見え。
なんなんでしょう、この学生劇団だってここまでじゃないだろう、と思わせるものは。
舞台監督が悪いのか大道具が悪いのか劇場スタッフが悪いのか。
あぁ、よかった感想より毒のほうが多くなってしまった。
名古屋が初日だったのだけど、他の神戸とか東京とかではそんなことないといいなぁと願う。
金曜ロードショーで『ハウルの動く城』をやっていたので観た。
劇場公開された当時に観に行って、確かものすごく感動!とかよかった!という印象ではなかった気がする。ところどころで面白くはあったけど、全体的には可もなく不可もなく、って感じだったと思う。
だけど今日二度めに見てみて、すごく良く思えた。
味わい深さが増したというか。静かに感動する感じ。
ソフィーの人間らしさ、弱さや芯の強さが魅力的でした。倍賞千恵子の声は素敵。
原作を読みたくなった。
劇場公開された当時に観に行って、確かものすごく感動!とかよかった!という印象ではなかった気がする。ところどころで面白くはあったけど、全体的には可もなく不可もなく、って感じだったと思う。
だけど今日二度めに見てみて、すごく良く思えた。
味わい深さが増したというか。静かに感動する感じ。
ソフィーの人間らしさ、弱さや芯の強さが魅力的でした。倍賞千恵子の声は素敵。
原作を読みたくなった。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
れいこ
性別:
女性
職業:
接客や事務なども経ましたが、一番最初の職である先生業に今は落ち着いています。
趣味:
読書は生活に必須。ベリーダンス熱が上がってジャズダンスにも手を出し始めました。
自己紹介:
A型。オフィシャルにはしし座。(おとめ座気質と半々らしい。)
愛知県名古屋市出身、在住。
愛知県名古屋市出身、在住。
ブログ内検索